コロナウイルス対策

【緊急】
コロナウイルス対策についての
お悩み・解決策募集

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための緊急事態宣言をめぐり、企業の間で不安が広がっています。そこで、私たちは、このような状況だからこそ、企業間が協力し合い、この事態を乗り越えていくための情報をシェアすべきではないかと考えています。

つきましては、まず、みなさまが現状でどのようなお悩みを抱えていらっしゃるのか投稿形式で収集したいと思います。各企業それぞれではなく、一致団結してこの困難を乗り越えるためにどうぞご協力ください。

なお、調査結果は随時アップデートし、4/12までに集まった「お悩み」をまとめて、本サイト別ページにて公開して共有いたします。ご回答いただきました情報は細心の注意をもって取扱い、社名や団体名、個人情報は一切公開いたしません。何卒ご協力の程お願い申し上げます。

頂いたお悩みに関する解決策を2020年4月20日より公開中です。
調査中・受付中の質問に関しましては随時更新して参りますので、下記お悩み一覧箇所の「解決策はこちら」をクリック(スマホの方はタップ)して御覧ください。

※解決策は、あくまで弊社株式会社シークが収集し、投稿したお悩み・解決策一覧ですので、法律等で定められたものではない事をご承知下さい

社名or担当者名
無記名でも結構です
メールアドレス
無記入でも結構です
企業としてのお悩みの種類を
選択してください
複数選択可
お悩みの内容をお教えください。
もちろんHPのこととは無関係で結構です。
その他、ご意見やご感想
社名or担当者名
無記名でも結構です
メールアドレス
無記入でも結構です
実行中・検討中の解決策or以下のお悩み一覧に対する解決策
解決策の内容をお教えください。
その他、ご意見やご感想

お悩み一覧

頂いたお悩みに関する解決策を2020年4月20日より公開中です。
引き続きお悩みや解決策を頂き次第、更新させて頂きます。
※今回の内容でもっと詳しく教えて欲しい!という要望がございましたら、お気軽に弊社までお問合せ下さい

業績(売上)の悪化

解決策はこちら
5月中旬以降(仮)に利用できる割引券の販売。
1回のお食事につき500円(仮)の10枚綴りを3,000円(仮)で販売している商店街がありました。
今月の現金収入になるし、5月以降に割引券を利用するお客さんを呼び込めるという期待感が持てる。

これらをLINEやメールのやり取りで支払いできたら一番いいなと思います。
解決策はこちら
来店が難しい以上、【こちらが行く】という事をテーマに考えるべきだと思います。出前・お弁当販売・ネットショッピングなどです。出前は自社ですぐの用意が難しい場合はubereatsがおすすめです。お弁当販売に関しては、店頭販売がベースとなりますが、人通りが少ない場合はなかなか売れない可能性もあるので、予約制にして売る事で無駄な仕入れを省く事が出来、必要な分だけ用意する事で効率的な動きをとることができます。ネットショッピングはすぐに開始する事が難しいと思うので、すでにネット販売可能な商品がある場合のみ、対応を検討するべきです。また、売上になるものではないですが、情報ニーズはすごくあるので、youtubeやホームページなどで自宅で出来る簡単メニューの紹介や、一つの商品を味変を加え、1週間のメニューに出来る効率的なメニューとそのレシピなどを紹介し、ファンを増やすやり方もあると思います。
解決策はこちら
ぜひ、頑張ってお店を続けて下さい!小売業との事ですが、この時期に生活応援セールなどを開催する事は難しいでしょうか?スーパーなど生活必需品を扱うお店は現時点でも人を多く見かけます。家の近くの八百屋さんなどは、今まで人が居なかったのに、逆にこの影響か人が多くなっています。生活に必要なものであれば、来店する可能性もゼロじゃないと思います。【今じゃなきゃダメな理由】というところを徹底的に考えて、企画を立ち上げつつ、ネットやチラシ、SNSを使って告知することが良いかと思います。周りの目はあると思いますが、生活のため、従業員のためにやっている事なので、むしろ堂々と商売していただき、コロナ対策の徹底をアピールすればよいと思います。
解決策はこちら
政府や自治体の補償金の動きも報道などで出ていますが、正直納得できる金額ではないかと思います。例えば、お取り寄せグルメを作ってネットで販売する事や、ubereatsなどを活用した宅配サービスを始めてみてはいかがでしょうか?いくら売れるのか未知数な部分が大きいようでしたら、予約型のお持ち帰りサービスなども展開としてはありかと思います。告知の方法としては、SNSやホームページを活用が良いと思います。この方法であれば費用もかかりません。
解決策はこちら
人の行動を抑えるよう、政府・自治体から要請が出ているので、なかなか来店そのものを増やす事は難しいと思います。現時点では、オンライン問診の開設や出張治療などが良いかと思います。出張治療をアピールする場合は感染対策も併せて主張する事が大事です。もしくは、今しかできない事をやるという意味で、プロ直伝のストレッチや鈍った体を効果的に動かす方法などをyoutubeで配信し、ファンを増やす動きをとるのもありだと思います。「stey home」が叫ばれている中で、体を動かしたいニーズは確実にあると思います。

経営計画の見直しについて

解決策はこちら
5月中旬以降(仮)に利用できる割引券の販売。
1回のお食事につき500円(仮)の10枚綴りを3,000円(仮)で販売している商店街がありました。
今月の現金収入になるし、5月以降に割引券を利用するお客さんを呼び込めるという期待感が持てる。

これらをLINEやメールのやり取りで支払いできたら一番いいなと思います。
解決策はこちら
来店が難しい以上、【こちらが行く】という事をテーマに考えるべきだと思います。出前・お弁当販売・ネットショッピングなどです。出前は自社ですぐの用意が難しい場合はubereatsがおすすめです。お弁当販売に関しては、店頭販売がベースとなりますが、人通りが少ない場合はなかなか売れない可能性もあるので、予約制にして売る事で無駄な仕入れを省く事が出来、必要な分だけ用意する事で効率的な動きをとることができます。ネットショッピングはすぐに開始する事が難しいと思うので、すでにネット販売可能な商品がある場合のみ、対応を検討するべきです。また、売上になるものではないですが、情報ニーズはすごくあるので、youtubeやホームページなどで自宅で出来る簡単メニューの紹介や、一つの商品を味変を加え、1週間のメニューに出来る効率的なメニューとそのレシピなどを紹介し、ファンを増やすやり方もあると思います。
解決策はこちら
ぜひ、頑張ってお店を続けて下さい!小売業との事ですが、この時期に生活応援セールなどを開催する事は難しいでしょうか?スーパーなど生活必需品を扱うお店は現時点でも人を多く見かけます。家の近くの八百屋さんなどは、今まで人が居なかったのに、逆にこの影響か人が多くなっています。生活に必要なものであれば、来店する可能性もゼロじゃないと思います。【今じゃなきゃダメな理由】というところを徹底的に考えて、企画を立ち上げつつ、ネットやチラシ、SNSを使って告知することが良いかと思います。周りの目はあると思いますが、生活のため、従業員のためにやっている事なので、むしろ堂々と商売していただき、コロナ対策の徹底をアピールすればよいと思います。
解決策はこちら
政府や自治体の補償金の動きも報道などで出ていますが、正直納得できる金額ではないかと思います。例えば、お取り寄せグルメを作ってネットで販売する事や、ubereatsなどを活用した宅配サービスを始めてみてはいかがでしょうか?いくら売れるのか未知数な部分が大きいようでしたら、予約型のお持ち帰りサービスなども展開としてはありかと思います。告知の方法としては、SNSやホームページを活用が良いと思います。この方法であれば費用もかかりません。
解決策はこちら
現時点ではイベント自粛要請が出ていますので、開催した場合に批判の対象となる可能性が高いです。人との接触を出来るだけしないように言われていますので、ぜひオンラインセミナーの開催をお勧めします。オンラインの場合は、二つの選択肢があり、ライブ中継か録画放送です。ライブ中継の場合はスカイプ/zoom/youtubeが良いと思います。ただ、youtubeはチャンネル登録者数が1000人以上いないとモバイルで配信できないなどの制約があるため、zoomでURLを参加者に送るやり方が一番手軽だと思います。録画はyoutubeやLINEなどの活用し、参加者だけに見せるやり方があると思います。
解決策はこちら
販売を行うとしたら、オンラインでの販売が良いかと思います。すぐに販売したい場合は既存のネットショップ(yahooショッピングやamazon)などを活用する事は良いと思います。ただ、手数料も発生するので、売価設定には注意しましょう。その他、BASE/STORE.JPなどのネットショップ開設の専用サイトや自社サイトでネットショッピング機能を搭載し、販売する事もできます。ネットショッピングはカード決済機能の有無で販売額が大きく変わるので、急ぎの場合は既存ネットショップや専用サイトの活用がおすすめです。

各種コストについて

解決策はこちら
ぜひ、頑張ってお店を続けて下さい!小売業との事ですが、この時期に生活応援セールなどを開催する事は難しいでしょうか?スーパーなど生活必需品を扱うお店は現時点でも人を多く見かけます。家の近くの八百屋さんなどは、今まで人が居なかったのに、逆にこの影響か人が多くなっています。生活に必要なものであれば、来店する可能性もゼロじゃないと思います。【今じゃなきゃダメな理由】というところを徹底的に考えて、企画を立ち上げつつ、ネットやチラシ、SNSを使って告知することが良いかと思います。周りの目はあると思いますが、生活のため、従業員のためにやっている事なので、むしろ堂々と商売していただき、コロナ対策の徹底をアピールすればよいと思います。

従業員の安全対策について

解決策はこちら
基本的にはスカイプやzoomなどを活用したオンライン営業を実施しています。
解決策はこちら
万が一従業員に感染者が出た場合は、速やかに最寄りの保健所に連絡の上、指示を待つ形となります。
従業員に対しては、各都道府県知事により就業制限がかけられる事はありますが、会社に対して停止命令のようなものは現時点では存在しません。ただ、経営者として従業員の安全確保は大前提かと思いますので、全従業員に向けて、会社としてのガイドラインを作成する事をお勧めします。濃厚接触にならないように、換気を徹底し従業員同士の接触も基本的には2m以上離れた状態で作業をする事を徹底するなどルール化を行って下さい。また、会社を止めないために、チーム制にする形もあります。2チームないし3チームに分けて作業を継続する形です。この方法であれば、仮に1チームで感染者が出たとしても、他のチームで対応できる形がとれるかと思います。

リモートワークについて

解決策はこちら
導入にあたり、まずは業務遂行に必要なPCやスマホ、wifiなどの通信環境をどうするのか?を検討する必要があります。
テレワーク助成金というものもありますが、PCの購入などには使えない内容となっているので、従業員の自宅PCを使用するように協力を要請したり、会社のPCを持って帰ってもらい、使用してもらう事が良いと思います。
また、テレワークの導入に伴い、交通費の支払いの代わりに通信手当などの支給を検討してください。仕事による拘束時間中に掛かった費用については、会社側で負担する必要がありますので、一律の通信手当を支給する事で、その対応が可能となります。

その他

解決策はこちら
政府や自治体の補償金の動きも報道などで出ていますが、正直納得できる金額ではないかと思います。例えば、お取り寄せグルメを作ってネットで販売する事や、ubereatsなどを活用した宅配サービスを始めてみてはいかがでしょうか?いくら売れるのか未知数な部分が大きいようでしたら、予約型のお持ち帰りサービスなども展開としてはありかと思います。告知の方法としては、SNSやホームページを活用が良いと思います。この方法であれば費用もかかりません。

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メールアイコン

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームからご連絡ください。
2営業日以内に担当者よりご返信いたします。

お電話でのお問い合わせ

電話アイコン

お電話でのお問い合わせ

045-264-2550045-264-2550

受付 9:00~18:00(定休日:土日祝)

当サイトについて

|このサイトは株式会社シークのお客様専用のサポートサイトとなっております。一般のお客様からのお問合せに関しては お答え致しかねますのでご了承ください。

ページの先頭へ
友だち追加